あこやきもの教室 京都 研修旅行~その③~
あこやきもの教室 京都研修旅行 2日目はここから。
そう、この日は年に1度の京ごふくおか善さんの蔵ざらえ(セール)の日。この日に合わせて研修旅行を組んでいたわけではなかったのですが、結果、組み込まれました!!(笑)
祇園にある会場で生徒さん方と現地集合。2日目もお着物で皆さん集合してくださいました。この日だけ参加される方もいらして、ぞろぞろとお邪魔してきましたー!
おか善さんは京都の数ある呉服店の中でも、京都の花街にお客さんが多く、舞妓さんの衣装なども手がけていらっしゃる呉服屋さんです。岡本淳平社長はじめ、お店の皆さまにはとても良くして頂き、いつもお世話になっております。
セールというものは、何と言いますか、ハッスルしてしまいますよね!というよりも、ハッスルするために行っていると言いますか、、、この日もみんなで楽しませていただきました~!
それぞれに、お好みのものが見つかって、上手にお買い物なさっていたんではないかしら♪
会場はたくさんの花街のお客様もおられて、京都にお邪魔している感があって、それも含めて楽しかったー!午前中の数時間があっという間でした。お買い物って魔法ね♪
さて、蔵ざらえの会場を後にし、ランチへ!お邪魔したのは、室町和久傳さん。
こちらは広めの個室があるので、とてもありがたいお店。サービスもいつも素晴らしいし、安心してお食事できます。
12月に入って、冬の京都のお料理は益々美味しいものがたくさん!?ということで堪能致しました。
蕪のすり流し。
うう~ん。美味。お次はぶり♪この季節のぶりは、本当に美味しいですね。
辛味大根と一緒に。午前中アドレナリン全開で皆さんお買い物しましたので、パクパクパクパクお箸が進みます♪
お店の個室も落ち着いた雰囲気でとても素敵でした。
次はお椀。とっても美味しかった~。蟹がたっぷり。
餡のとろみが冬にあたたかい~
お次は海老芋。しっかりとした濃厚な練り胡麻と一緒に。
お食事をしながら、お着物の方には、今日の装いを紹介していただきました。
関西在住の久しぶりにお会いした生徒さんもいらして嬉しかった♪
鰆に鰆のあん肝。こちらも美味でした!
お次は、、、
これ、一見なんだかわかりにくいのですけれど、ジュレの中にたっぷりの香箱蟹とおうどんが!こちらもとっても美味しかった~。
次は、あつあつのスープでしたが、なんだったけな。(笑)蕪と、、、。体がとってもあったまる一品でした。
そして、和久傳さんが京丹後で作られているお米を。どうしたらこんなに美味しく炊けるのかしら。水加減といい、最高でした。
そして、最後の最後。へしこか蟹かお選びください、ということで迷わず蟹さんを!
蟹さんと卵のおどんぶりで〆ます。
もう大好きなやつ~♪と言わんばかりに、蟹好きの私には瞬殺でお腹に入ってしまった!
水菓子には、りんごの葛焼き。こちらも大変美味しゅうございました。
楽しいランチタイムでした。
最後にお店の前で皆さんと。
今回、ご参加された方の多くが、京都に旅慣れた方々でしたので、楽しんでいただけるかドキドキでしたが、勝山さんとのお勉強会に始まり、グルメにショッピング、と短い時間でしたが、皆さんとご一緒に楽しく過ごすことが出来ました。
最後に、東福寺の紅葉も拝見出来、言うことなし!(自分で言うwww)
充実の研修旅行になりました。
二日目の私の装いは、、、
おか善さんの紫の色合いが美しい松葉文様の小紋に、昨日と同じ勝山健史さんの蝶牡丹紋の名古屋帯を合わせました。道明さんの糸竹という帯締めが今回のポイントかな、と思っています。しかしながら、いつ袖を通してもこの小紋は美しいと思います。小紋て、普段着と片付けるなかれ。選び方で装える幅はとても広く、現代人が気軽に着物を着る際にはうってつけではなかろうか、と思うのです。
小紋押しは昔からですが、改めて最近そう思っております。
二日間、ご参加いただきました生徒の皆さま、本当にありがとうございました。
つたないガイドでしたが、またご一緒出来ましたらうれしく思います。
あこや
Leave a Reply