2025 あこやきもの教室 生徒募集
あこやきもの教室では、2025年のスタートに際し、
新たに生徒さんを募集いたします。
【シンプルな小物で楽ちんに】
私のお教室では、手結びと言って、特殊な器具は一切使わずに
基本的な伊達締めや腰紐といった紐類のみを使う昔ながらの着付けをお教えしています。
昔のやり方が単純にいいのか?ということではなく、
着物が日常だった頃は、きっと今よりも気楽にちゃちゃっと着ていたに違いなく、
補整(体を寸胴にするためにタオルや綿を使うのが一般的です)も最低限、
使う小物も最低限で着られたら、それが一番ですよね。
【着付け技術の習得だけでは着物は楽しめない】
着付けの技術だけを身につけることは、案外簡単です。繰り返し手さばきを頭と体に叩き込めば形になります。が、実際に自分自身で着物を着てお出かけを楽しんだりするためには、着付け技術だけでは足りないのです。そう!自分で着たい「着物を選ぶ力」がないと、本当の意味で着物を楽しめませんよね。そのためには、着物にまつわる知識を備える必要があります。
私のお教室では、着付けの実技と並行して、着物の種類や格について、TPOやコーディネート等にも触れながら、レッスンを進めていきます。
【着物好きの仲間に出会う】
着物は、一人でも十分楽しいけれど、一緒に楽しめるお仲間がいるともっと楽しい!
着付けレッスンやきもの教室の醍醐味は、同じ趣味の仲間を見つけられることにもあります。
着物が着られるようになったら、お食事や観劇に着物で出かけてみよう!そんな志を共にできる友人に出会えるのは何にも代えがたいものです。お教室では、新年会、夏の会、歌舞伎観劇や研修旅行など、時折り折りにイベントを開催しています。ぜひ、ご一緒に楽しんでいただけたら嬉しいです。
【はんなりと洗練の間に】
私は、京都のはんなりと言われる様な艶やかで色鮮やかなお着物が大好きな一方で、
洗練されたシンプルな着物の装いも大好きです。上質なカシミヤを選択するように、品質の良いシンプルなきものを中心にコーディネートを楽しむ。こちらは着こなしもなかなか難しい。この両面の面白さも、生徒の皆さんと分かち合えたらと思っています。
長々と記載しましたが、もし、あこやきもの教室にご興味を抱いていただけましたら、
気軽にお問合せいただけたらと思います。お稽古日や内容などもご要望によって柔軟に対応しております。どうぞよろしくお願いいたします。
⇒あこやきもの教室 詳細
あこや
Leave a Reply