青山八木☆秋講座☆「きもの、初めの一歩」第1回 ~その②~an Aoyamayagi lecture

青山八木さんの講義メモの続きです。


■小紋コーデ

次は小紋のコーディネートをご披露くださいました。
まずはしけ引きのきものに勝山健史さんの名古屋帯です。前回登場したものと色違いですね。地色が変わるとガラッと雰囲気が変化しますね。

次は、一気に華やかに。
ピンク地の金彩小紋です。

なんかいきなり写真が夕日感たっぷりで金彩の幹事が見えにくいかもしれませんが、綺麗なピンク色に金彩で唐草文様が描かれています。かわいらしい小紋です。小紋ですが、とても華やかなので、ドレス小紋として使えますね。

帯は、あまりフォーマル過ぎないキラキラしていない帯を持ってきています。こちらは、北村武資さんの経錦の帯です。この帯すごく素敵でした。

次は、飛び柄小紋に洛風林さんの帯です。

飛び柄小紋というのは、割と便利なもので、上記のような柄が小さいものですと無地場も多いので、帯あわせ次第では少しフォーマル感も出ますね。今合わせている帯は愛らしい織名古屋帯、同トーンですっきりした可愛らしい組み合わせです。

■付け下げコーデ

次は付け下げです。これから年末に向けてのパーティシーズン、活躍の場も多いのではないでしょうか。

こちらもグレー地に雪の結晶が相良刺繍で施された付下げです。可愛いですね!こちらにはどんな帯が合うのでしょうか。

再び勝山健史さんの名古屋帯を合わせて。グレーにブルーという組み合わせ。一見寒々しい?と思いがちですが、綺麗ですね。

次は菱文様が飛ぶ付け下げです。こちらの地色はぐっと濃いめのグレー。よく見ると、菱形に刺繍が施されなかなかの存在感を放っています。

こちらのきものには、、、。北村武資さんの袋帯2種を。

ベージュの袋帯は、鳥襷紋といわれる有職文様を織り出した袋帯です。尾長鳥2羽が相対し輪違に連なっている図で、格が高い帯とされます。

次はこちら。

暖かみのある茶色の地色がとても好み。繊細に竹笹が描かれた美しい付け下げですね。こちらのきものには。。。

豪華な袋帯が合いますね。それぞれ表情が異なる帯ですが、このきものは、合わせる袋帯によって格を上げ下げすることが出来ます。礼装の袋帯の場合、金糸を使っているか、柄は有職なのか、といったことを加味し検討すると良いそうです。

きものについていうと、柄がつながっているように見えるものの方が格が高くなります。

無地場が多い付け下げよりも、このように上前にしっかり絵柄がついていたりそれが絵羽のようになるものの方が立派な帯を持ってこれるということですね。また、付け下げや訪問着は圧倒的に地色に薄色を選ぶ方が多く、このような濃い地色は人目を引き、パーティなどでは素敵だと思います。

■訪問着コーデ

こちらは軽めの訪問着。

軽め、というのは柄行が菱文様の飛び柄で軽めだからです。こちらのきものには、再び北村武資さんの錦織の帯2種。コーディネートする際気を付けるべきことは、きものと帯に同じ柄を持ってこないこと。この場合は、帯に菱文様を持ってきて柄が重なるのはNGですね。

この訪問着であれば、先ほどの茶色の付け下げのほうが帯袷によってはぐっと格調高い装い、且つ、豪華な装いになります。

■コート

さて、袷の時期に必要なのが、コートです。寒くなってくると帯付き(帯を締めたままの恰好)で歩いているきもの姿の方を見かけると、寒そうなのはもちろん、ちょっと違和感があります。外出の際は、道行や道中着、羽織やコートを上手に着用したいものです。

こちらは、道行コートとして使える小紋の反物。コートは衿の作りによって結構印象が異なります。道行衿に仕立てれば、小紋から留袖まで着られる万能コートになります。きもの衿だと付け下げくらいまでだそうです。知らなかったー!

10月頃は単衣のコートが活躍します。コートにも着る時期や目的によって素材や仕立ての形など選択肢がありますから、買うときは呉服屋さんにきちんと相談しましょう!あ、仮縫いしてもらうのもお忘れなく!

今回も情報量たっぷりな講義でした。来月も楽しみ!またレポートしますね!


あこや

Leave a Reply

CAPTCHA