NHKカルチャー:木村孝先生「きものと生きる〜手持ちでよそおうお正月〜」Taka Kimura’s lecture New year’s fashion

NHKカルチャーで行われた木村孝先生の講義へ行ってきました☆

今回のテーマは、手持ちでよそおう正月でした。先生の素敵な着姿のお写真がないのが残念なのですが、講義メモだけでも残しておきます!

●今日の先生の装い
今日は、先生には珍しくベージュの紬を着ていらっしゃいました。
帯はチャーコールグレー地に臈纈染めで描かれた白い細い線が美しい乱菊が印象的な塩瀬の帯を締めていらっしゃいました。

先生曰く「もう菊は終わりですけれど、この帯を目立たせたくて、あまり意味を持たないこうした紬を合わせました。。。」とのこと。なるほどー!

先生らしいのは、袖口から見える長襦袢が芥子色で、ベージュの紬をさりげなく引立たせていること。帯締めも襦袢の色と合わせていらっしゃいました。

●季節と装い
ー着るものは、季節のⅠ−2ヶ月を先取りすること。
ー紅葉は、現代では12月半ばまでOK。
ー12月は忙しいから何を着てても言い訳がつく。「言い訳帯」といって、昔から縞や格子はこの時期特に重宝がられた。
ー昔は寒いのもあって自宅で羽織を着ていた。羽織は忙しい時に帯を隠せるアイテムとして便利。
ー十二支が描かれた帯などは節分までOK。
ー季節を待つように装いを楽しむ。あの紅葉のきものが着たい、そろそろ薄物が着たい、と心待ちにする時間を楽しむ。

●綺麗に装うことは女の特権
ーお正月は1年に1度。遠慮せずに華やかに装いなさい。
ー年齢と華やかさは関係ない!着たいものを着るとウキウキするもの。気持ちが楽になります。
ーお正月には、どこか1点、何か新しいものを身につけ初詣をするもの。
ーお祝い事は綺麗にして行くこと!装いは相手のため。何を思われるかわからない。平服と書いてあっても、よく考えて装うこと。

●お茶の装い
ー初釜では、お茶会が開催されるお部屋や目的によって装いを変える。しかし出来るだけ華やかに。
ー羽織はNGだが、昔は腰が曲がった老人については、羽織の紐をほどいてそれぞれを結んでおくと茶室でも脱いだ体になってOKとされていた時代もある。が、現在では稀。

●新年会の装い
ー様々な新年会、お正月は白衿が基本。紋付が原則。しかしながらTPOを考え自由に。
ー基本は、華やかに。

●日本の芸能鑑賞の装い
ーお能は、歌舞伎と違い、1演目1度きりということも少なくない。格調が高いものなので、女性の装いは色無地が最低ライン。男性は大島などがよろしい。帯は華やかに。
ー日本の芸能というのは、お華もお茶も芸能の部類に入る。なぜか。神仏に供える色のが元になっているから。「奉納」。献茶、献花、能、相撲、すべて神仏と対峙するもの。先生も毎日家の仏壇に茶湯(ちゃとう)=お茶を供える、をお供えする。
ー神社の芝で芸能を行ったから芝居と言う、と言われている。

●卒業式の装い
ー袴はきものの色とは袴の色を合わせること。
ー振袖、訪問着、付け下げ、色無地なんでも好きなものを合わせればよろしい。
ー袴の下につける帯は、夏帯のいいものを持ってきても良い。見えないから。男性の袴の場合は、見えるのでいいものを誂ってあげてほしい。
ー歩き方、所作は注意してあげて。左妻を持つのは芸者。両袖を左手で持ち、右手でバッグを持ち歩く。

先生の近著にも、装いの心得がびっしり。勉強になりました。

Ms. Taka Kimura’s sense for New year ‘s fashion :
-trying to be ladylike and dressed fashionably
-wear something new
-Don’t think too much about the rules of kimono. Wear what you want!

 

あこや

Leave a Reply

CAPTCHA