木村孝先生 特別講義 美しいキモノアカデミー「春衣の楽しみ」Taka Kimura’s special lecture
恒例の美しいキモノ主催 木村孝先生の特別講義に伺いました。
今回のテーマは「春衣の楽しみ」。集まった受講生の質問を中心に、春の装いから、悩み多き単衣の季節の装いまで、幅広いお話、堪能いたしました!
いつもは、きもので伺うのですが今日は仕事の都合で洋服で。
孝先生の本日の装いは、オフホワイトの色無地に、お抹茶色の帯。帯揚げは帯と同系色で、帯締めの色でアクセントをきかせたコーディネート。
孝先生曰く、今年のおしゃれ着の傾向としては、同系色できものと帯を合わせるのがおしゃれ。
孝先生も、普段なら黒い帯をしがちな今日のきものも、淡いグリーンを合わせて今年風にされたとか。街着のおしゃれには、少しはっきりしない色で帯締めだけきかせる、なんていうのが今年流なんでしょうか。
さて、簡単ですが講義メモです。
●みなさんは、正統派きものの代表として正しい道を
巷では、様々な類のきものが、様々なコーディネートで街にあふれています。外国の方もレンタル着物をしたり、そんな現代、私たちが愛するきものは、その中でも正統派きものと言えるでしょう。
きものの美しさは、ずっと親から教わったもの。でもそれがなくなってしまった今、私は皆さんのおばあちゃん代わりになって、正しい道をお教えします。
●単衣の季節の装い
6月1日から単衣の季節がスタート。しかし、現代では5月10日くらいから単衣を着て頂いて結構。絽は、6月の終わりから。
帯や半衿、小物類は、5月は袷、6月から夏物に。
しかし、長襦袢は、好きなもので良い。単衣の長襦袢があれば理想。
草履は、いつもと同じで良い。色でコーディネートしましょう。色は、面積の大きい方に引っ張られるという特徴があるので、パールがかったグレーや白、クリームなどは、万能カラー。黒も良い。
※礼装用は全く別
●季節感のある着物で楽しむ
流水の柄を見て思うのは、日本人はなんてすごいのかということ。水をも模様にしてしまう人たち。字引をひけば、波に関するあらゆる言葉が出てくるが、それに合わせるように波の模様も様々ある。
水の模様は、徳川初期から作っていて、他にも、木火土金水(モクカドゴンスイ)といって自然にまつわるものを全て模様にしてしまった日本人の感性、デザイン化する力はすごい。
●麻について
麻も、6月から着ても良いと思う。
麻は、日本では伝統的な素材。絹は平安時代から、それ以前から衣服として使用されてきたのは麻である。木綿は江戸時代から。
こぎん、麻を使った伝統工芸品で麻を何枚も縫い合わせそこに刺し子刺繍したもの。農民の普段着だった。
●羽織ものについて
この季節、帯付きで出かけるのは問題ないが、もし公共交通機関を使ったり、長時間座ったりということがある場合、羽織やちりよけは便利。
帯や袖の裾は持った以上に汚れるもの。
男性と違い、女性の場合、羽織は礼装ではないので注意。
●年齢に合うきものとは
年齢は、自分しか知らないもの。これを着たら派手かしら、とか思う必要はないのです。
ファッションは好きなものを着たらよろしい。
I took Ms. Taka’s special lecture for Utsukyshii Kimono magazine. Today’s theme is Kinono for Spring.
あこや
Leave a Reply