NHKカルチャー 木村孝のきものと生きる ―立春のよそおい The lecture by Taka Kimura

NHKカルチャーで開催している木村孝先生の「きものと生きるー立春のよそおい」へ行ってきました。

今回のテーマは立春の装い。お元気な先生にお会いできるのを楽しみにしていました!
簡単ですが、講義メモです。

テーマは立春の装いでしたが、基本先生の自由演技。(笑)話題は様々な方向に☆
今日の先生の装いは、青藤色の1ツ紋付の色無地に古代裂柄の袋帯。それに珍しく葡萄唐草の羽織姿でした。

立春に相応しい少し改まった装い。先生曰く、一つ紋付の色無地は1枚あると行事の多い春先には便利。この時期には、白地に梅の帯を合わせることが多いそうですが、今回のテーマに合わせ、袋帯を選択されたそうです。

■色無地について
色無地は帯を生かすきもので、帯の選択によってあらゆる場面に相応しい装いになる。先生は、昔からグリーンの色無地がお好きで、グリーンといえど、青磁色や松葉色など美しい色がたくさんある。

その昔、あるお茶の先生が、生の松葉をお持ちになり、この色に染めてほしいと言われた、というがあったとか。

私たちは色にもっとこだわるべきですね。

■紋をつけるかつけないか??
茶道の世界では、1ツ紋付の色無地は大変ポピュラーで、先生方も多くお持ちのきもの。茶道をされる方は、まずはお好きな色で1ツ紋付の色無地を誂えることをお勧めします。紋は、時に、邪魔になる場面もあるため、そうしたときは羽織を着るとよい。紋は、刺繍紋を色糸で入れると軽くなり普段使いしやすいものになる。

■どんな色を選べば良いか
お茶室へ伺うと、同じような色を着ている方が本当に多い!自分の好きな色をもっと着てほしい。色無地の場合、色見本で見るときよりも少し濃い色を選んだほうが間違いがない。落ち着いた色目を選ぶこと。

この日、先生は同じブルー系統の明るい一枚を参考までにお持ちくださっていて、見せて下さいました。誂えたけれども明るい色すぎて着られないのよ、といいながら、突然ちょっと来て、と言われ、私、授業の実験台に!光栄!(笑)



後方に座っていらしたお友達が撮影して下さいました。(笑)

■きものの選び方
いつ、どこで、何のために、きものを着るか、そこをよく検討すること。
結婚式:訪問着・振袖は紋はいらないが、色無地は紋付が望ましい。

■洗えるきものについて
お茶などされる方はお水屋仕事できものに非常に気をつかうため、仕事着として洗えるきものをを一枚持つことは良いこと。

安い生地の絹物を着るなら、最近のポリの色無地を着る方がよいというくらい、近年ポリのきものの質が向上している。仕事着というものは、必要なものです!とおっしゃっていました。

今日も先生の元気な姿を拝むことが出来て幸せでした~。

I went to the kimono lecture by Taka Kimura in Aoyama. She wore the dark purple gray iromuji with Fukuro-obi. Shw explained iromuji today!

 

あこや

Leave a Reply

CAPTCHA