染織文化講座Ⅲ にほんのきもの–江戸から今へ− by 福島雅子先生~その②~ Yuzensome lecture by Masako Fukushima

2.友禅染めの特徴と技法

①友禅染の特徴
・貞享年間頃には、女性の小袖に「友禅風の模様」が流行。扇面そのままを持ってきた扇面ちらしや透かし絵のような大胆な柄。
・絵画のように精緻な表現を可能にした染めの技法
・多彩な友禅染めは町人層に流行するが、武家は積極的に取り入れなかった。

②友禅染の技法
下絵⇒糸目糊置き⇒色挿し⇒伏せ糊⇒地染⇒水元
下絵:下絵を青花(露草の花からとった汁)で生地に写し取る。最近は青花紙を使う。
糸目糊置き:餅米を主体にした糊を、細い穴のある口金をつけた筒=筒皮(和紙に柿渋で防水処理したもの)に入れ、絵を描くように模様の輪郭に糊を置く工程。糸目糊置きは、模様際を鮮明にし、外側へ染料が浸出することを防ぐとともに、染め上がりには細く白い線として表れ、模様を生かす役割も持っている。
色挿し:糸目糊で輪郭を縁取りした模様部分に染料で色を挿す。色挿しは糸目糊置きと合わせて友禅染めの特徴をなる工程と言える。江戸時代には、天然の顔料や天然染料を塗り染めに適するように顔料化したものが用いられた、明治時代以降は、化学染料が海外から流入し、現在は主に化学染料が使用されている。
伏せ糊・地染:色挿し部分を伏せ糊で防染した後に、地色を刷毛で全体に引き染めする。
水元:防染糊や生地に残った余分な染料などを完全に洗い落とす工程。古くは川などで行われることも多かった。

③東京芸大美術館所蔵の水浅葱地綸子柳に檜扇紋振袖の復元

※文化遺産オンラインから拝借

福島先生は、この振袖のレプリカ作業をされ、復元したものを講義にお持ちくださいました。

こちらが先生方が復元された振袖です。こうやって間近で見せて頂くと当時の技術や絵付け、デザインをリアルに感じることが出来ます。

扇面が絞りと糸目糊による染織で描かれています。糸目糊の太さは、現代の1mmと比べて更に細い0.6mmと極細の幅で描かれています。当時の職人技のすごさがわかります。紐が日本刺繍で施され、本当に美しい。

かなり華やかな柄ですね。地色が浅葱で柳が揺れ、水辺を想像させます。
貴重なものを見せて頂きました。

 

あこや

Leave a Reply

CAPTCHA