染織文化講座Ⅲ 美術史の立場から見るきもの by 丸山伸彦先生 Kimono in Art history
武蔵大学教授の丸山伸彦先生の講義です。今回は、2週にわたって現代に残されているきものについて、美術史の立場から改めてその意味を問います。一部ですが講義メモです。
~パート1~
●現代に伝わるきもの、どうして現代まで残っているのか。
江戸時代の染織品は、現代において非常に貴重な歴史的史実を知る手がかりとなるもの。しかしながら、当時の状況を考えると、きものは貴重な生活必需品。何度も何度も洗い張りされ再利用され、使い切られるのが当たり前であったはず。では、現存するきもの達には、使い切られずに済んだ理由があったはず。
●現存する理由
ー徳川家康などの時の為政者より賜るきものは、代々その家に家宝として伝わり残りやすい。
ー都から地方へ流れた伝世品=大切に保管されて続けた可能性が高い。
ー亡くなった人の遺物として寺院に奉納された。
●奉納されたきもの
ーはじめは高貴な人々の習慣だった遺物を奉納するという慣わしが、江戸時代になると次第に庶民の間にも広がる。
ー誰のきものかが墨書で書かれた布が縫い付けられているケースが多い。
ーそれならば、大量の遺物としてのきものが現代に残っていてもいいとも考えられるが、意外と少ない。
ーその理由は、寺が奉納されたきものを質に流すケースがあったと文献から読み取れる。(井原西鶴集)
ーつまり、現存するきものというのはやはり非常に珍しく貴重なものなのである。
※国立歴史民俗博物館で開催された「近世きもの万華鏡展」の図録から。右下にあるようなものが所持者の詳細が記載されている墨書。
~パート2~
上記のようなシステムが昔のきものを現代へと残す大きな原因であったが、これを受けた近代の人々はどうしていったのか。
●近代の人々「野村正治郎」のまなざしを見ていく。野村正治郎とはどんな人物か。
野村正治郎は明治の美術商で、膨大な小袖のコレクターとして知られている。丸山先生は、野村コレクションを専門に研究なさっていたそうで、正治郎にまつわる講義は非常に面白かったです。コレクターとしての興味深さはもちろん、京都の美術商を営む家の五男として生まれ、自然と日本の染織品・きものに触れて育ち、明治という時代に米国へ留学している、などの経歴。この時のエピソードを一つ紹介します。
正治郎の母は、京都の南座の近くできものや雑貨などの趣味の店をオープンしていました。ある日、外国のお客様が来店。店先の着物を指さし、いくらかと聞きます。母は両手を開いて10銭とジェスチャーをしたところ、その外国人は10円を置いて、きものを持ち帰ったのです。その時、母は「これは商売になる!」と外国人相手にそうした商売を軌道に乗せていきます。そんな背景もあり、これからは「英語」だ!という母の先見の明のもと、正治郎をアメリカへ留学させます。その際、正治郎へは、生活費として浮世絵を何枚か渡しただけだったと言います。正治郎は、持たされた浮世絵を米国で売り、学費や生活費にしていたわけです。その後、天性の商才と嗅覚で正治郎は30歳前後には米国で美術商として大成します。
●友禅にも造詣が深かった正治郎
帰国後、正治郎は京都 縄手新門前で外国人相手の美術商をスタートします。当時の日本の染織は美術価値が認められておらず、表具にされたり、そのままはぎれが百貨店などで配られていたり、とその扱いは残念なものだったそう。そんな中、幼少期から友禅や小袖に魅了されていた正治郎は、古い小袖を収集し販売、また一方、自らのコレクションとして収集、歴史資料としても貴重な膨大な小袖コレクションを作って行きます。大正9年には、自らのコレクションを資料として公にする「友禅研究」という本を出版します。
これは、現在京都国立博物館に収蔵されている、もともと正治郎の小袖コレクションにあったもので、現在唯一重要無形文化財になっている「束熨斗紋様振袖」です。このきものには、当時の正治郎を物語るエピソードがあります。
ある日、正治郎の新門前のお店に米国の財閥ロックフェラーのジュニアが来店。どうしてもこの小袖を売って欲しいと正治郎に交渉します。正治郎はこの小袖を最も気に入っており店の目立つ所に飾るほどでした。悩んだ挙句、大変気に入っているものでこれは手放せないと、ロックフェラーへ回答すると、ロックフェラーはこう申し出ます。「この小袖を買うけれど、日本のために日本に残していくから、自分に買わせてほしい」と。そのロックっフェラーの言葉に感激した正治郎は、「ロックフェラーに売りましょう。ただし、お金はいらないので、日本に置いておいてください。」現在は、千總傘下にある「友禅史会」の所蔵品として博物館に収められてりいます。
正治郎は、当時の染織に関わるあらゆる知識人、有識者、文化人との交流を密にしながら大正8年に「誰が袖百種」を出版。この出版企画に関わっている人々は当時の染織関係者含めそうそうたるメンバー。題字は富岡鉄斎。監修には日本画家の吉岡観方や歴史学者の江馬務などが参加しています。
※google画像検索
皆さんは、小袖屏風というものをご存知でしょうか。
※google画像検索
小袖や小袖屏風も含めた野村コレクションは、正治郎の死後、彼の孫の代で米国に持ち込まれます。それが、戦後日本へ買い戻され、現在のほとんどが奈良/京都/福岡の公的博物館、美術館に分財されて保管されています。
Leave a Reply