☆今日は桃の節句☆貝合わせの帯で

今日は、3月3日 桃の節句ですね。

※我が家に飾ってある絵です。

お雛様を飾って、今夜は蛤のお吸い物にちらしずし、というお家も多いかと思います。
雛祭りっていつから日本にあるのでしょうか。

【ひな祭りってなんだろう】
ひな祭りの起源は、平安時代にさかのぼります。
巳の日の祓(みのひのはらえ)といって、陰暦3月上旬の巳の日に、人形(ひとがた)に身のけがれなどを移して川や海に流し捨てた行事が元、と言われています。つまり、もとは3月3日と決まっていたわけではなかったんですね。

巳の日とは、よくカレンダーに何気なく書かれていたりしますが、芸術や財運を司る弁財天(べんざいてん)という神様に縁のある日のことで、そうしたお願い事をするには吉日とされている日。

この行事に、貴族階級の女児が行っていた紙の人形のおままごと遊びである「ひいな遊び」が合わさって生まれたものだと言われています。

流し雛、という言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、まさにこの風習はこの起源の名残ともいえ、現在も鳥取県などでも行われているそうです。

ちなみに、「桃の節句」といういい方は、日本古来からの五節句から来ている言い方です。
人日(じんじつ) → 1月7日「七草がゆ」
上巳(じょうし) → 3月3日「桃の節句」
端午(たんご)  → 5月5日「端午の節句」
七夕(たなばた) → 7月7日「七夕祭り」
重陽(ちょうよう) → 9月9日「菊の節句」

この節句という行事ごとに「身を汚れを祓う」、という意味があり、大切にされた行事だったのですね。

きものの世界でも、この桃の節句を目指し、季節感を取り入れます。
雛祭りは、お嫁入りに関連して、貝桶、貝合わせ、お内裏様とお雛様、などなどをモチーフとすることが多いですよね。

先日、私も貝合わせの帯を締めました。「桃の節句が近いですものね」と声をかけてくださった方もいて、嬉しかったです。

こうして、生活に四季を感じ、節目節目で行事を意識する生活というのは、気持ちが清々しくなりますね。

 

あこや

Leave a Reply

CAPTCHA