美しいキモノアカデミー江戸小紋 小宮康正氏〜その③〜 Edokomon Yasumasa Komiya
小宮家の江戸小紋
人間国宝になられた小宮康正さん。小宮家の江戸小紋を継ぐ3代目です。
レクチャーの日、小宮家4代の反物をお持ちくださいました。
こちらは、康正さんの作品。「さざなみ」。伊予染というのは、型紙を使って一度染めたあと、同じ型紙の角度を変えて柄を染め重ねたものです。
この重なりのせいで、生地が独特なモワレをおこし立体感のある波模様を作り出しています。少し寄って見ると色の濃淡と規則正しい波模様が見えますね。
おそらくきものに仕立てて着たときには、相当目立つでしょうね〜。
さてこちらは、康正さんのおじいさま、初代小宮家の江戸小紋職人の作品。柄は「替り均通し」。
寄って見ると、、、こんな感じの柄!
なんだかユニークな柄ですね。こうして江戸小紋の文様というのは様々、非常に多様なんですね。型紙がある限り、制作する事が可能です。
さて、最後はこちら。こちらは、4代目の小宮家の江戸小紋職人、康正さんの息子である康義さんの作品。七宝に十絣。
寄って見ると、こんな柄。綺麗ですね。
さて、会場には康義さんもいらっしゃっていたので、一緒にお写真を撮って頂きました。とても真面目そうな方〜!これからのご活躍を益々楽しみにしています!
江戸小紋の善し悪し
江戸小紋は、大変に細かい柄を反物に美しく染め出す技術が大変難しいものです。ですが、素人目には、多少の技術の差はもとより、どういったものが美しく完成度が高いのか、というのは、なかなか分かりづらいものがあります。
こちらの写真を見て下さい。この布は、小宮さんが持参して下さったのですが、大変興味深いものでした。中央のラインを境に、同じ鮫小紋の型紙を別の職人がそれぞれ染め出したものです。
さあ、どちらが美しい鮫小紋でしょうか。あなたはどう思いますか?
近寄ってみましょう。これは向かって左側のもの。
こちらは右側のもの。一見どちらも美しい様に見えますが、見比べると違いを感じますね。
正解は、右側が良い江戸小紋。どちらも江戸小紋ではあるので、正解という言い方もおかしいのですが、より整った江戸小紋が右側。ある一点を定めて柄の広がりを確認するのがポイントだそうです。
この2種の鮫小紋は、くずれ方が違うのだ、と小宮さんはおっしゃいます。江戸小紋というのは、機械が染め出すような超精密な柄付けでもダメで、手仕事が生み出すいい塩梅の整った柄ゆきが美しい江戸小紋を見分けるポイントなのだそうです。そういう説明を受けると、右側の江戸小紋が整った美しいものだという事が良く理解できます。より整った江戸小紋が欲しければ、職人さんの熟練度を見極める眼力が必要ですね。
ただ、売り場では、比べる対象が無いわけなので、自分の目を養うか、小宮さんの江戸小紋を求めるべきでしょうか。(笑)
最後に、小宮親子に挟んでもらって記念撮影。
人間国宝の発表があった日に、ご本人にお会い出来るなんて本当にラッキーでした。
「伝統は最先端である。今の時代に生きてこそ次の世代に残る。」
重要無形文化財の「無形」という言葉には、人から人へと受け継がれるという意味があると語った小宮さんの言葉。今回の学びを経て、江戸小紋を見るこれまでと違った視座を得たような気がしました。小宮さんありがとうございました!
あこや
Leave a Reply