【菊のお祝い】九月九日は重陽の節句

九月九日は、重陽の節句ですね。
五節句のひとつ「重陽の節句」は、菊を用いて不老長寿を願うことから別名「菊の節句」といいます。

菊は、日本古来の花。当然きものの柄にも多用されています。

菊柄か、と箪笥をのぞけば、やっぱりたくさん持っているものです。こちらは、以前ブログでもご紹介した染の北川さんの小紋。

古来より、奇数は縁起の良い陽数、偶数は縁起の悪い陰数と考え、その奇数が連なる日をお祝いしたのが五節句の始まりで、めでたい反面悪いことにも転じやすいと考え、お祝いとともに厄祓いもしていたそうです。中でも一番大きな陽数(9)が重なる9月9日を、陽が重なると書いて「重陽の節句」と定め、不老長寿や繁栄を願う行事をしてきたんですね〜。

こちらは、母の昔の袋帯。豪華な菊の刺繍。昔の刺繍は立体感があってそれが可愛らしく豪華で素敵です。

菊のお祝いには、何をするのかな、とふと気になり調べてみました。

・菊酒
本来は菊をお酒に漬け込んで作りましたが、お酒に菊の花びらを浮かべて嗜むそうです。

・菊の被せ綿(きせわた)
前日に菊の花に綿をかぶせておき、翌朝、菊の露や香りを含んだ綿で身体を清めると長生きできるとされていました。

・菊湯
湯船に菊を浮かべて入ります。

・菊枕
菊を詰めた枕で眠り、菊の香りで邪気を祓います。

食べ物は、、、
・栗ごはん

江戸時代から重陽の節句に栗ごはんを食べる習わしがあり、「栗の節句」とも呼ばれているそうです。

こちらも母の昔の訪問着。かつては白地に美しい菊柄が鮮やかだったようですが、やっぱり白がくすんできてしまいました。菊が可憐に配置されて上品な一枚です。

重陽の節句は、菊柄のきものでお出かけしてみてはいかがでしょう。

あこや

Leave a Reply

CAPTCHA