単衣の装い an outfit of June
1年間のきものの装いを考えた時に、ついつい後回しになるのが、単衣の季節の装いではないでしょうか。着付けを習いはじめ、まずきものを揃えようとする時、真っ先に考えるのが袷(10月から5月頃までの装い)のきものですね。
着る期間も長いですから、袷のきものから増えていくのは当然です。その次に考えるのが夏のきものかな。「夏はきものを着ないの」と決めている方もいるかもしれません。だって暑いですからね。でも、それはとってももったいないこと。夏のきものこそ、きもの好きからしたら、最高に楽しい。きものの美しさを堪能出来る季節ではないかと、私は思っています。「浴衣は毎年着るのよ」という方も大いに結構。楽しいものです。
さて、その狭間にある単衣の季節。何をどう着たら良いでしょうか?
■単衣のきものとは?
単衣のきものは、単純に裏地がついていないきものの総称です。ここに夏のきものも含まれますが、夏のきものは薄物等と言われ区別されるのが一般的。単衣のきもの、と言った場合には、かつての6月と9月に着るきもののことです。
現在では、温暖化の影響もあり、単衣のきものは、4月終わりや5月初旬からお召しになる方を見かけます。そして、秋は9月から10月半ば頃まで単衣のきものが活躍すると言う状況です。そう!単衣のきものは昔に比べ、格段と着る期間が長引いているのです。ですから、袷のきものと同じくらい、単衣のきものをなるべく早めにご準備されることをおススメしています。
■春単衣・秋単衣
6月と9月、それぞれの季節に装う単衣は「春単衣(はるひとえ)」や「秋単衣(あきひとえ)」などと言う様に、同じ単衣でも選ぶ素材や色、柄を変えて楽しみます。もちろん同じきものでも良いですが、帯や小物に変化を付けて季節感を出したり、コーディネートに工夫を凝らします。
ここからは単衣を着る際の基本的なルールです。頭に入れておけば、基本を外さずコーディネートを楽しめるでしょう。
★春単衣★
6月までの単衣 (before June)
単衣の長襦袢+袷の半衿(塩瀬)+単衣のきもの+袷の帯+袷の小物
6月の単衣 (in June)
薄物の長襦袢+絽の半衿+単衣のきもの+絽の帯(薄物の帯)+絽の小物(薄物の小物)
※半衿は絽のほかに楊柳も用いるが、楊柳の場合はきものは織がメイン。
だいぶざっくりですが、ポイントは、本格的な単衣シーズンの手前には、半衿から帯、小物類は全て袷で統一するということ。6月に入ると逆に夏に向けて半衿から帯、小物類から先駆けて夏物を用います。
春単衣は、夏に近づけば近づく程、涼感を演出する素材、色を意識してコーディネートする良いですね。
★秋単衣★
9月-10月の単衣(9月中旬過ぎ〜)
薄物(単衣)の長襦袢+袷の半衿+単衣のきもの+袷の帯+袷の小物類
秋とはいえ、9月、10月はまだまだ暑いのが昨今の現状。ですから、きものを薄物から単衣に衣更えしても、長襦袢は引き続き薄物を用いる等、臨機応変にしていくことが重要です。ただし、きものは先取り文化ですので、半衿、帯、小物類は袷のものを用います。しかし、これも、状況を見ながらで良いと思います。正直、体感的には9月いっぱいは薄物でいいじゃないか、という気さえします。あくまでも衣服なので、ここは臨機応変に。
こちらは、2年前の9月下旬に着ていたきものの写真です。
単衣のきものに半衿は塩瀬、深緑の塩瀬の帯に、帯揚は袷。特段秋を意識出来ているコーデかというとそうでもないですが(笑)、帯に深い色味を合わせています。帯揚、帯締めでもっと秋めいた雰囲気にすることも可能ですが、確かこの日はものすごく暑くて、陽射しが強く、なんとなくこの黄色の帯締を選んでいたような記憶があります。もうちょっと分かりやすい事例があればよかったのですが。。。
秋に近づけば近づく程、色味や素材感に秋の装いを感じさせるものを取り入れると良いですね。
きもののコーディネートを考えるとき、季節を先取りする感覚は、目からはいってくるイメージをどうとらえるかがポイントです。
「随分夏っぽいじゃない?まだ早いでしょう」
「なんだか暑苦しいわね」
「まだ薄物きてるの?」
こんな声が聞こえてこない様に、自分の装いが相手にどういう印象を与えるのかをある程度計算しておくと、「さすがね」と言って頂けるような気がします。
単衣の時期も楽しめる様になると、ぐっときものでのお出かけが自由になると思いますよ!6月は熱中症に注意しながら、きものを楽しんで下さいね♪
ちなみに、今発売中の美しいキモノで、夏のきものお手入れについてコメントしております。
こちらも合わせてご参照頂けたら嬉しいです♪
あこや
Leave a Reply