偲ぶ場面での装い A suitable kimono style for the remembrance

孝先生の偲ぶ会に伺うことに決めてから、一体どんな装いで伺うのがふさわしいのか、悩み考えました。

偲ぶ場面にふさわしい装い、すごく難しいな。。。でも、これはきっと孝先生が与えて下さった良い勉強の機会なんだわ、そう思わずにはいられませんでした。

一般的に偲ぶ会は、故人を懐かしみ親交のあった方々が集まる会ですから、お葬式などとは異なります。今回も喪服の必要はありません、とお聞きしていたので、はて、どうしたものかと、少ないワードローブを前に悩みました。

お葬式の装いといえば「喪服」。
和装の場合、染め抜き日向五つ紋付の黒いきものに、黒喪帯(黒共帯)。帯は名古屋帯で、袋帯の二重太鼓は不幸が重なるといって避けます。帯揚げ、帯締めも全て黒。
喪服の必要は無いけれども、こうした感覚を心に留めて着るものを検討しました。
私は、やはり趣旨に沿ってなるべく控えめの装いにしたいと思いましたので、この日選んだのは、グレーピンク色の江戸小紋に白地鱗紋の京袋帯を選びました。帯揚げと帯締めは薄墨色(グレー)で。
私が持っているきものの中では、かなり地味なものです。私にとって、きものは「ハレ」の役目を担ってもらうことが多いので、そもそも地味なものが少ない!そういった意味でも、本当に今回はいい学びの機会になりました。
会場に足を運びますと、個々の孝先生への想いがそれぞれの装いに反映されていた会ではなかったかと思います。ある方は孝先生に見立てて頂いた思い出のきものを、ある方はいつも通り先生の会に華を添えるべく訪問着で、、、。振袖、訪問着、付下げ、などなど様々でした。
全体的には、やはり落ち着いた控えめな雰囲気のおきものをお召しの方が多かったと思います。色喪服スタイルという方も多かったですね。
色喪服というのは、今ではなかなか見ることは少ないのではないかと思いますが、お葬式に和装の喪服を着ることが多かった時代では、お通夜や○○周忌といった法事などには、色喪服という喪の準礼装がよく用いられていました。
色喪服と言うと、私が思い出すのは、市川崑監督作品の映画 谷崎潤一郎の「細雪」のワンシーン。
右から次女の幸子に、三女の雪子、四女 妙子。この3人が着ているのが色喪服です。色無地に黒喪帯というスタイル。地味な色無地だったら色喪服として使うことが出来ますが、この映画の3人が着ている色無地は、かなり鮮やかとも言えますね。この写真では同じ色を着ているように見えるのですが、私の記憶だと、微妙に紫の色味がそれぞれに異なっていて、妙子のきものが一番可愛らしい色味だったように思います。(記憶違いだったらごめんなさい)
今回の偲ぶ会も、こういった色喪服を着ていらっしゃる方も多かったです。完全な色喪服スタイルもあれば、私のように江戸小紋や控えめな色味の色無地に、帯は黒、、グレー、白っぽいものをしてらっしゃる方も。また、落ち着いた装いに、黒い羽織を羽織っていらっしゃる方も散見されました。
こうした様々な方の偲ぶ場面での装いを拝見するのは、本当に勉強になりました。
久しぶりの江戸小紋でしたので、ヘアスタイルも着付けもスッキリさせたつもりです。
衿元もシャープに。
孝先生のおかげで、はじめてこうした場面で、きものを着ました。今回の装いを検討するに当たり、いろんな方にアドバイスいただいたこと、感謝しています。
What kind of kimono would be suitable for a gathering of the remembrance? I chose grey-pink iromuji with white Kyo-
fukuroobi for the meeting this time. It was very difficult to coordinate a moderate style within my own wardrobe.
あこや

Leave a Reply

CAPTCHA