ボンジュールきもの

〜あこやのきものブログ〜

  • ブログ
  • お問い合わせ

タグ: 御召

御召今昔【矢代仁】を学ぶ−その⑤– The Study of OMESHI

2018年7月8日
        

御召の製造工程 さて、最後は御召の製造工程です。矢代仁さんが持参されていたとても可愛い版画の絵を参考に説明していきます! きものの命、蚕ちゃん。勝山さんの養蚕見学に伺った時のブログでも書きましたが、現代では昔のような細い […]

Read more

御召今昔【矢代仁】を学ぶ−その④– The Study of OMESHI

2018年7月7日
        

御召の歴史 正直、私自身は御召を着る機会がこれまであまり無く、どんな織物であるかについても深く考察してこなかったので(でもどんなものかきちんと理解したかった!)、今回の勉強会はとても良い機会でした。 ※矢代仁さんの明治時 […]

Read more

御召今昔【矢代仁】を学ぶ−その③– The Study of OMESHI

2018年7月5日
        

★御召の種類 ③風通御召(ふうつう) 経糸、緯糸とも表と裏で異なった色糸を使い、風通織りと言う特殊な二重組織で織った御召。表と裏の文様が反対の配色になるので、袋状に見え、その中を風が通るという意味で風通と言う。上品な中柄 […]

Read more

御召今昔【矢代仁】を学ぶ−その②– The Study of OMESHI

2018年7月3日
        

御召の種類 御召には、一体どんな種類があるのでしょうか。代表的なものをご紹介します。 ①紋御召 文様のパターンを写した紋紙を用い、ジャガードなどの紋織機で織り上げた織物。単色で比較的地味なものが多い。無地っぽいものが多い […]

Read more

御召今昔【矢代仁】を学ぶ−その①– The Study of OMESHI

2018年7月2日
        

御召の矢代仁(やしろに) 京都の老舗「矢代仁」さんは、御召を作り続けて今年で創業298年になるメーカーさんです。 これは、反物の端につける矢代仁の商品であるという証書。袴地、男物着尺、そして○○御召と書かれた証書がたくさ […]

Read more

ブログ内検索

ボンジュールきものについて

Bonjour! ボンジュールきものは、きものが大好きな私の「きものまわり」をご紹介します。

スポンサーリンク




最新の投稿

  • A Happy New Year 2025

    2025年1月1日
  • あこやきもの教室 京都 研修旅行~その③~

    2024年12月10日
  • あこやきもの教室 京都 研修旅行~その②~

    2024年12月9日
  • あこやきもの教室 京都 研修旅行~その①~

    2024年12月8日
  • あこやきもの教室 10周年パーティ~その④~ Akoya Kimono Institute 10th anniversary Party

    2024年5月25日

ブックマーク

  • 青山八木
  • 伊藤組紐店
  • おか善
  • 京絞り寺田
  • ぎをん齋藤
  • 志ま亀
  • 織楽浅野
  • ぜん屋
  • 千總
  • 道明
  • ない藤
  • に志田
  • 吉の家

月別アーカイブ

カテゴリー

  • あこやきもの教室
  • あこやまわり
  • イベント・催事
  • お悩み・疑問
  • お手入れ・悉皆
  • お誂え
  • きもののお稽古
  • きもののヘアスタイル
  • きものの本
  • 今日のきもの
  • 今日のごはん
  • 呉服店(京都)
  • 呉服店(東京)
  • 和装小物
  • 学びの場
  • 旅(国内)
  • 旅(海外)
  • 着付けのしごと
  • 観劇
2025年6月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
« 1月    
[instagram-feed]

スポンサーリンク


Copyright © 2025 ボンジュールきもの. All rights reserved.
Theme: marlin-lite by VolThemes. Powered by WordPress.