■着物・呉服・和服 「きもの」を表現する言葉を、私達はたくさん持っています。「呉服」という言い方もその一つ。「くれはとり」とも読めますが、中国の呉の国から伝わったというのが起源。「和服」は、時代が進み「洋服」という概念が […]
月: 2019年6月
先日、銀座の教文館で、装丁家 熊谷博人さんの「和更紗江戸デザイン帖」の出版記念イベントがありました。 この日は、和更紗あそび展と題し、田中敦子さんの講演会がありました。田中さんは、工芸、きものに精通したフリーの編集者で、 […]
先日、西陣の織物メーカー 桝屋髙尾さんによる“ねん金”のお話をお聞きする機会がありました。初めて知る事も多く面白かったので、少しご紹介したいと思います。 レクチャーして下さったのは、桝屋髙尾さんの長田さん。 今、手にお持 […]
翌日の京都は、朝から陽射しが強く気温も上がり暑かった~。 日傘を差しながら向かったのがこちら。 北野天満宮の近くにある 長艸繍巧房の貴了庵さんにお邪魔しました! こちらは、先日このブログでもご紹介した、「繍えども繍えども […]
紗矢佳さんの舞。素敵でした♪ 舞を拝見した後は、紗矢佳さんともお写真を♪ 先ほどの、カッコいい舞姿とは打って変わって、舞が終わりホッとしてらっしゃる紗矢佳さんでした。 さて、次は、上賀茂神社に正式参拝。 権禰宜の藤木保誠 […]
祇園甲部 つる居の紗矢佳さんにが、この日披露して下さった舞は、京舞 井上流 地唄 八島です。井上流とは、寛政年間に近衛家の舞指南役を勤めた初世井上八千代によって宮廷文化を基盤に創始され、祇園甲部の流派だそうです。 地唄「 […]
上賀茂神社へ移動してきました。上賀茂神社は世界遺産となっており、葵祭で有名ですよね。こちらに伺ったのは、3度目。 いよいよ紗矢佳さんの京舞タイムです。こちらの建物が奉納舞の会場となる、庁屋(ちょうのや)と呼ばれる重要無形 […]
今回の会で立礼のお煎茶を披露して下さることになっているのが、 煎茶道黄檗賣茶流(せんちゃどう おうばくばいさりゅう) のお家元 中澤弘幸氏。 見るからにただものでない感じがいたしました~。 皆さま、お煎茶にもたくさん流派 […]
翌日は、早朝からきもの姿でお出かけでした。やや曇り空のこの日、目的地の大田神社に到着。 先日ブログでもご紹介した、ケイタマルヤマさんの利休バッグを初おろし☆ 大田神社というのは、京都市北区にある上賀茂本山内にある神社のこ […]
志ま亀さんを後にし、強い日差しの中、次なる訪問先へ。 鴨川沿いは、新緑が美しくもう夏を感じさせるな~。川のある風景って、清々しいですね。 さて、全ての行程を終えて、大好きなCave de Kさんで一息。 もう夕方だったの […]